【保育士にオススメ】簡単に始められて稼げる副業3選!初心者でも安心✨

保育士にオススメの副業を紹介する記事のアイキャッチ画像

こんにちは、ケイスケです😊🤚
毎日保育お疲れさまです♨️

突然ですが、日々保育をしていてこんなことを思っていませんか?

  • 仕事はやりがいがあるけど、給料が全然上がらない…
  • 心に余裕がなくて、ちょっとしたことでイライラしてしまう
  • 周りの友達と比べると、経済的な余裕の差を感じる

これ、お金が関係しています。
収入が低いので、心に余裕が持てないし、不安感があるんです。

お分かりの通り、そんな状態でいい保育はできませんよね。

じゃ、どうするか。
今より収入が増えればいいわけです!

当ブログでは日々頑張る保育士さんの収入を増やすための情報を発信しています。
今回は、

【保育士にオススメ】簡単に始められて稼げる副業3選!初心者でも安心✨

ということで、「副業」についてお話していきたいと思います。

ぜひ最後までお読みいただき、月5万円の副収入を得ましょう!

この記事はこんな人におすすめ
  • 保育士の手取りが少ないと嘆いている人
  • 副業に興味がある人
  • 収入源を増やしたい人
目次

その1 : ブログ

まずは、ブログについてご紹介します。

ブログとは

ブログは、何かしらの記事を書いて、サイトを訪れた人に読んでもらいます。

人々の「困った」を解決したり、「ためになる」ような記事を書くことでユーザーさんに喜んでもらうのがブログです。

※今回は単純に「ブログ(記事を書く)」ということだけにフォーカスしてお話します。

なぜオススメなのか

  • 日々文章を書いている保育士との相性抜群!
  • 始めるのも、始めてからもハードルか低い!
  • 「サイトを育てる」「記事を育てる」ことが、保育士の業務に似ている

日々文章を書いている保育士との相性抜群!

保育士って、どこまでいっても文字(文章)を書き続けますよね。
連絡帳、お手紙、日誌、週案、議事録…などなど。

どれだけ時間があっても足りないくらい、腱鞘炎とお友だちになりながら書きますよね(笑)

みなさんにはブログを始めるにあたって超重要な「ライティングスキル」が、すでに備わっているんです!

始めるのも、始めてからもハードルか低い!

ブログは、始めるハードルがとても低いです。

  • 必要なものはパソコンくらい
  • 必要資金も月に1,000円~2,000円程度
  • 必要な知識もほぼありません

そして始めてからも

  • 自分のペースで記事が書ける
  • 好きなこと、興味のあること、自分のスキルを活かした発信ができる
  • そもそも一定以上のライティングスキルがあるので苦にならない

どうでしょう。ブログをやらない手はないですね!

デメリット

ではデメリットも見てみましょう。
デメリットとしては、

  • 収益化までに時間がかかる

これに尽きると思います。
ブログは時間をかけて育てていくものです。
「1、2年やってようやく月に1万円稼げるようになった。」なんて話もよく耳にします。

根気よく続けていくことが大切ですね。

デメリットとして挙げましたが、この辺、保育士職と似ていると思うのは私だけでしょうか。
きっとみなさんも育てる楽しみがわかってもらえるはずです。

その2 : Webデザイン

次にWebデザインについてご紹介します。

Webデザインとは

一口に「Webデザイン」といってもかなり広い分野になります。
ホームページ作成全般をWebデザインと表現したり、ホームページの構成(見栄え)をデザインすることを指したりすることもあります。話の流れでどこの部分の話なのかが変わってきます。

かなり広い意味合いになりますが、ここでは「ホームページのデザインを考えること」を指してお話します。

なぜオススメなのか

  • 絵を描いたり、色を塗ったり、何かをデザインすることが得意な保育士が多い
  • ITリテラシー向上やWebの知識も学べる

絵を描いたり、色を塗ったり、何かをデザインすることが得意な保育士が多い

保育士って、子どもたちと絵を描いたり色塗りをしたり、工作、壁面制作などなど、美術的なセンスを要求される場面って結構ありますよね。
もともと得意だった人もいれば、働く中で得意になった人もいるでしょう。

みなさんは、基本的なデザインセンスがすでに身についているんです。

つまり、このWebデザインも参入のハードルが低いわけです。

ITリテラシー向上やWebの知識も学べる

保育士は、子どもの保育をするのが仕事です。
ですので、パソコン操作も特にできる必要もないし、必要最低限できればいいのです。

それはそれで、そういった職業ですのでそこで働いている分にはいいのですが、一歩外の世界に飛び出したときに、「パソコン使えません」「苦手です」は、なかなか通用しないです。

このIT時代に、知っている人と知らない人の差はものすごく開いていきます。

仕事の効率化にも活かせますよ!

デメリット

デメリットとしては、

  • デザインのセンスだけでなく、Webの基礎知識も必要になる

おすすめ理由の表裏となりますが、Webデザインのお仕事は、単にデザインだけをするだけでなく、Webの知識やホームページの仕組みを理解したうえで取り組む必要があります。

実際にそのデザインはWeb、そして画面を通してユーザーさんに届くわけです。
Web上でどういった処理をされて、そしてどう表示されるのか。
こういったことを知っておかないと、せっかく作ったデザインが崩れて表示されてたら悲しいですね。

このようなことが起こらないように、最低限の知識は必要です。それほど難しくはないですよ!

その3 : スキル販売

最後はスキル販売についてです。

スキル販売とは

読んで字のごとく「スキル」を「販売」しますw
自分がすでに持っているスキルを使って、それを販売するわけです。

販売するものは何でもいいです。
例えば、掃除や料理が好きなら「家事代行業」、手芸が好きなら制作物、絵が描けるならイラスト制作など、冗談抜きで無限にあります。

なぜオススメなのか

  • 自分の「好き」「得意」が活かせる
  • 販売できるコンテンツは無限にある

自分の「好き」「得意」が活かせる

本業で保育士をしている以上、副業へコミットできる時間は限られてきます。
ただでさえ忙しい毎日です。自分が好きだったり得意なことじゃないと続きません。

そしてその好きなことをやるなら、どうせならお金稼ぎにつなげてみてはいかがでしょうか。

販売できるコンテンツは無限にある

「え、こんなことに需要があるの?」と驚かれる方がよくいらっしゃいます。
そうなんです。「ちょっとこれができるんだけど、これって需要あるのかな?」でいいんです。

何でも需要はあります!

例えば、簡単な童謡や手遊びの曲がピアノで弾けるとします。
それって、ピアノが弾けない人にとってはとっても凄いことことなんです。
なので、そのスキルを活かし、『はじめの一歩!ピアノで一曲弾いてみましょう』などと売り出せば、「本格的に習うほどじゃなく、とりあえずやってみよう」という人たちの需要を満たすわけです。

このように「ちょっと」できることは、できない人にしたら凄いことなので、販売できるコンテンツ(種類)は無限にあります。

デメリット

この副業を行う上でのデメリットとしては

  • 大きく稼げない

やっていく中で、競合しあったり、低単価で採算が合わないなんてことがあります。

しかしながら、そういったことは何にでもあることなので、やっていく中でコツを掴んでいくことが大切です。

まとめ

今回は、

【保育士にオススメ】簡単に始められて稼げる副業3選!初心者でも安心✨

ということで書いてきました。おさらいすると、

  • ブログ
  • Webデザイン
  • スキル販売

です。

保育士として日々働いているみなさんは、保育以外に一定以上のスキルをすでに持っています。自身を持ってください!
そして、当ブログでも掲げている「月5万円」のラインは、決して高いハードルではありません。やりさえすれば割とすぐに到達します!

このブログを読んでくださった方は、この機会に副業を始めてみてはいかがでしょうか。

保育士にオススメの副業を紹介する記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNS更新中❗️
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士の収入を上げるための、全力で情報発信をしています。

お金の不安を解消し、保育を楽しんでください!

目次